な す

茄子について

なすの煮汁が黒変!!

ナスで煮物を作ると煮汁が黒く変色することがあります。
これは、水に溶けやすいナスニンが加熱によって溶け出し、鍋のアルミニウムと
結合して変色するためです。見た目はちょっとびっくりしますが、食べても問題は
ありません。

ナスには体を冷やす効果があると言われ、これからの季節、夏バテ防止にぴったりの
野菜です。また、なすの紫色は、ナスニンと呼ばれるアントシアニン系の植物色素で、
ポリフェノールの一種です。
強い抗酸化力があり、体内の活性酸素を抑える作用もあります。

他にもアントシアニンが含まれている物があります。さて、どんな野菜・果物があるでしょうか?

答えは、一番下↓

なすの品種

日本では、南方ほど実が大きく、北方ほど小さくなり傾向があります。
また、日本のなすは、ほとんどが紫色ですが、世界では、白色や黄緑色など、
様々な品種が栽培されています。

なすの選び方

東京都多摩府中保健所 「食べ物暦」より

なすの煮びたし

1.なすを縦の十字に四等分に切る。
2.長さを半分に切る。
3.皮面に味が浸みるように、三本切れ込みを入れる。
4.水にさらす。
5.小さめの鍋に*をいれ沸騰させる。
6.鍋にナスをいれて、再沸騰させる。
7.落としブタをして、中火で5分
8.さらに、落としぶたをとってナスを沈めながら5分。
9.火を止めて、しばらく放置。 完成

冷たくても、美味しいです。
かつおぶしやすりごまをかけて!

なすの内部の水分が蒸発してくると実がしぼんできます。表面に張りがあり、
つやがあるものを選びましょう。
また、ヘタの部分のトゲがしっかりと立っているものが新鮮です。

 なす      2本

*水       330cc
*ほんだし    1袋8g
*醤油     大さじ2/3
*酒      大さじ2/3

アントシアニンを含む野菜・果物
ブルーベリー・ぶどう・いちご・赤キャベツ・紅芋・小豆など、紫色系の物が多いです。